今回は “自炊” と呼ばれる作業について紹介します。自炊といっても料理を作るわけではありません。紙の本をスキャナーなどで読み取って電子化し、スマホやタブレット、パソコンで読めるようにする行為をネット界隈では “自炊” といいます。例として、1冊の文庫本を電子化してみました。
まずはカッターで本を裁断

今回は、隅谷三喜男・著『賀川豊彦』という岩波現代文庫を電子化しようと思います。まずはこの本を裁断して一枚一枚の紙にバラします。
使用するのはカッターマットとロータリー(円形)カッター、定規、そしてスキャナーです。金額はカッターマットが約500円、ロータリーカッターが約1,400円、定規が約400円、スキャナーが約41,000円です。スキャナーだけちょっとお金がかかりますね。


ちなみに写真の定規は裏にゴムのすべり止めが付いているので、裁断するときに定規がずれてしまうことが少なくて便利です。

まずは本を分割します。このサークルカッターの場合、厚さ1cmくらいの本であれば裁断できるのですが、薄い方が失敗も少なく裁断できますので、念のため今回は真ん中ぐらいのページのところで二つに切って本を分割します。

そうして薄くなった本の背表紙のあたりを数mm、サークルカッターで切り落とします。

背表紙部分を切り落とすと、それぞれのページが切り離されて一枚一枚バラバラになります。ついでにカバーも同じくらいの大きさに切っておきます。裁断面を見てください。手で裁断したわりには、意外とキレイに切れていると感じると思います。

スキャナーで各ページを自動スキャン
こうして一枚一枚バラバラになった本をスキャナーの上のトレイにセットしてパソコンに取り込みます。鈴木が使用しているスキャナーは紙のオモテとウラを同時に読み取ってくれるので1回のスキャンで済みます(カバーだけはカラーなので別々にスキャンします)。
動画を撮ってみたので、1枚ずつ読み取るスピードを確認してください。
今回のようなモノクロの本でしたらけっこう速いスピードで読み取ってくれますので、意外と時間はかかりません。

そして電子化されたデータが上の画像です。
電子化のいちばんのメリットは物理的な場所をとらないということ。本棚がスッキリします。また、旅行などに行くときも荷物を減らすことができます。もし、ご興味ある方は “自炊” を実践してみてはいかがでしょうか?