静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター(CCC)では、11月7日(土)から11月23日(月・祝)まで、お茶をテーマとした展示と茶会『暗闇茶会 -Tea for Creation- 』を開催します。
お茶の新たな価値を発見
こちらの展示イベントでは、静岡の茶文化とお茶の概念をテーマとし、「お茶」「プロダクト」「伝統工芸」「製菓」の業界人とクリエイターが連携。さまざまな展示やインスタレーション(※)、茶会を行います。
(※)
『Wikipedia』より抜粋・引用
インスタレーション (英語: Installation art)とは、1970年代以降一般化した、絵画・彫刻・映像・写真などと並ぶ現代美術における表現手法・ジャンルの一つ。ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術。
作り手のクラフト茶会
お茶の生産者とパティシエ専科の学生さん(鈴木学園)チームがナビゲートします。
■内野 清己(山水園)
オクシズの栃沢で江戸時代から続く茶園「山水園」の園主。透明感のある極上のそのお茶は定評があり、毎年新茶時期に行われるお茶のお披露目会には、全国から200名ほどの人が集まります。
開催日:11月7日(土)
会場:CCC 1Fギャラリー 茶室 受庵
■戸崎 雅章(戸崎天領茶園)
江戸時代から続く「戸崎天領茶園」の15代目園主。環境保全と健康のために茶草場農法を用いたオーガニックな製法にこだわっています。土地の力が反映されたそのお茶は力強く自信に満ちています。
開催日:11月8日(日)
会場:CCC 1Fギャラリー 茶室 受庵
五感で味わう前衛の暗闇茶会
お茶と心の専門家、感性Artコーチがナビゲートします。
■金澤 ゆう(感性Lab.)
アートな思考で今を超える感性Artメソッドのアート・ツールとしてお茶を取り入れた独自の手法を展開。感性Artメソッドとは、行動分析学や認知心理学、変性意識やコーチング心理学など人間科学の理論や哲学をベースとしたものです。メソッド開拓者である岡田裕之氏とともに全国を駆け巡っています。
開催日:11月14日(土)、11月15日(日)
会場:CCC 2F多目的ルーム
お問い合わせ
お問い合わせはお電話、またはメールにて受け付けています。
静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター
静岡市葵区七間町15−1
054-205-4750
info◎c-c-c.or.jp (◎を@に変えてください)
http://www.c-c-c.or.jp/